暑い毎日が続いていますが皆様、疲れていませんか?
夏はなぜ疲れるかご存知でしょうか
暑いだけで疲れる、何もしてないのに疲れる、なにもヤル気が出ない
それにはちゃんと理由があります
自律神経の乱れ
夏の疲れには自律神経がとても深く関係しています
症状
疲れた、ダルイ、不眠、眠い、腰痛、頭痛、肩こり、めまい、おなかの調子が悪い、なんだかスッキリしない・・・あり過ぎてキリがないですね
ご存知の方も多いと思いますが自律神経の乱れは様々な部位に様々な症状として現れます
原因
これもあり過ぎるのですが、特に夏に多いものとして
単純に不快な暑さによるストレスもそうですし
体は暑くなってくると汗をかいたり血管を拡張させたりして体温を下げようとします
ただ暑いだけでなく冷房の効いた室内との温度差
その調節の為に自律神経が過度に働くと疲れます
紫外線も自律神経の乱れの原因になります
この時期の強い紫外線は目から入り脳に伝わる事で交感神経が過剰に優位な状態になり、本来ならば副交感神経が優位になる睡眠時にも副交感神経がうまく働かずに質の良い睡眠がとれないため、疲労が回復しにくくなります
湯船に入らずシャワーだけで済ます事が多くなると冷房や冷たい飲み物などで冷えた身体の深部が温まらず、血行や内臓の働きが悪くなります
暑い日は外出を控え、涼しい室内にいる方も多いと思いますので運動不足になりがちです
運動不足になれば筋肉は弱くなり硬くなり、当然血行も悪くなるので内臓の機能にも影響がでます
対策
外の暑さは仕方ありませんが、室内の冷房の設定温度をあまり下げ過ぎない方がいいです
と言っても外が暑すぎるので温度差が出るのは仕方ありませんが、扇風機などを使って、なるべく下げ過ぎないように気をつけてください
最近では帽子や日傘、サングラスをしている方を以前より多く見かける気がします紫外線対策も心がけましょう
お風呂はぬるめのお湯(39~40度)に15分くらい浸かるのが良いと言われています
42度以上の熱いお湯に浸かると交感神経が急激に高まってしまいますし、あまり長く入っていると脱水状態になってしまいます
暑い日は日中の運動は危険ですから、早朝や夕方、夜の少し涼しい時間帯でのウオーキングや室内でのストレッチなど深い呼吸を意識しながらできるものをオススメします
ハードな運動は筋力や体力アップには必要ですが自律神経を整える事だけを考えれば必要ありません
同じ暑さでも元気な人っていますよね
そういう方は食事、睡眠、運動などの生活習慣で自律神経を整えるのに良いことをしているんだと思います
そういった食事など自律神経を整える対策はたくさんあるのですが、その人に必要なものもそれぞれ違いますから、今回は特に夏の暑さに対するものだけにして、それはまた別の機会に伝えられればと思います
当院での施術
自律神経の乱れからくる症状に対して当院ではアドバイスと共に「猫背矯正」をオススメしています
当院の看板メニューで、受けていただいた方はご存知でしょうが、色々スッキリします
色々って・・・ホントに色々です!!
背中のハリが取れる、首肩のコリが軽くなる、腕が上がりやすくなる、呼吸がしやすくなる・・・などなど、色々スッキリすると気分も上がります
特に呼吸がしやすくなると自律神経を整えるのにとても効果があります
最後に
まだまだ暑い日は続きます
暑さ自体はどうにもできませんが、自分の身体は少しの努力でけっこう変える事が出来ます
自分でできる対策を詳しく聞きたい方は来院時にお尋ねください
自律神経を整えて、夏の疲れに負けないようにしましょう